特にこだわりも無く・・・発信します。
春
暖かい陽差しが増え、良い季節になりましたね。
「春だなぁ」と思いながら出勤すると、事務所玄関前に
カラス二羽・鴨のつがい・キジトラ猫1匹がにらみ合っていました。
私の存在に気づき、カラスは樹上へ・鴨は目の前の川に・キジトラ猫は数メートル離れこちらを見ています。
野鳥は恋に芽生え、草木は春に息吹、長かった冬の終わりですね(^^♪
春の訪れと共に、あなたの未来が希望に満ち溢れますように。
2025年4月11日 立
「春だなぁ」と思いながら出勤すると、事務所玄関前に
カラス二羽・鴨のつがい・キジトラ猫1匹がにらみ合っていました。
私の存在に気づき、カラスは樹上へ・鴨は目の前の川に・キジトラ猫は数メートル離れこちらを見ています。
野鳥は恋に芽生え、草木は春に息吹、長かった冬の終わりですね(^^♪
春の訪れと共に、あなたの未来が希望に満ち溢れますように。
2025年4月11日 立
ラッコに会いに行ってきました。
札幌は吹雪、
飛行機が飛ばないのではないかと不安を感じつつ、新千歳空港へ向かいました。
定刻出発、少しの揺れはあったものの、中部国際空港に無事到着。翌日気温は10度以下、曇り空で寒く、春用の服は役に立ちませんでした。近鉄名古屋線で鳥羽へ、そこから徒歩10分程度、途中ラッコ郵便ポストに思わず笑顔、鳥羽水族館に到着です。
館内は幾つものセクションに分かれていて、日本唯一のラッコ会場には大勢いの人だかり。それでも見ることが出来て嬉しい限りです。
他にもジュゴンやマナティなど、色々見て回り5時間はあっという間に過ぎました。1万歩以上歩き、心も体もリフレッシュすることが出来ました。
北海道はマイナス気温を示す日が少なくなってきていますが、まだまだ寒い北海道、体調管理に気をつけて、頑張っていきましょう。
2025年3月18日 工
飛行機が飛ばないのではないかと不安を感じつつ、新千歳空港へ向かいました。
定刻出発、少しの揺れはあったものの、中部国際空港に無事到着。翌日気温は10度以下、曇り空で寒く、春用の服は役に立ちませんでした。近鉄名古屋線で鳥羽へ、そこから徒歩10分程度、途中ラッコ郵便ポストに思わず笑顔、鳥羽水族館に到着です。
館内は幾つものセクションに分かれていて、日本唯一のラッコ会場には大勢いの人だかり。それでも見ることが出来て嬉しい限りです。
他にもジュゴンやマナティなど、色々見て回り5時間はあっという間に過ぎました。1万歩以上歩き、心も体もリフレッシュすることが出来ました。
北海道はマイナス気温を示す日が少なくなってきていますが、まだまだ寒い北海道、体調管理に気をつけて、頑張っていきましょう。
2025年3月18日 工




冬季イベント
北海道はまだまだ冬真っ只中で
寒い日々&除雪の日々が続きますが、春は必ず来ます(^^♪
北海道最大の冬イベント、雪祭りは終わりましたね。
でも冬のイベントはまだまだ沢山あります、楽しみましょう!
2月24日(月)に真駒内セキスイハイムアリーナで、
珍しいイベントがあるので紹介します。
興味ある方は事前申し込みの上、ご参加してみてくだ(^^)/
2025年2月12日 立
寒い日々&除雪の日々が続きますが、春は必ず来ます(^^♪
北海道最大の冬イベント、雪祭りは終わりましたね。
でも冬のイベントはまだまだ沢山あります、楽しみましょう!
2月24日(月)に真駒内セキスイハイムアリーナで、
珍しいイベントがあるので紹介します。
興味ある方は事前申し込みの上、ご参加してみてくだ(^^)/
2025年2月12日 立

こんにちは
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
今年は雪が少なく楽だわ~と思っていた矢先、日々の雪かきに追われ、、、
身体は毎日筋肉痛です。
さて、話しは変わりまして。
今回は先日、旅行へ行った時のことを少しだけ紹介させていただきます。
我が家には妖怪好きな子供が2人おります。
どうしても行きたいところがある!と何年も前から懇願されていた場所、
水木しげるの故郷、鳥取県境港市へ行ってきました。
米子空港に(「米子鬼太郎空港」というだけあって)着いた途端、
水木しげるの世界が待っていました。
そこから鬼太郎電車に揺られ15分で境港市へ。
境港には「水木しげるロード」という約800mの商店街があり、
妖怪の銅像や夜にはライトアップなど楽しめるものが沢山ありました。
「水木しげる記念館」という素敵な観光スポットもあり、水木しげるの魅力や
作品を存分に感じることも出来ます!
楽しい旅行を終え、
子供からは「境港に移住したい」「毎日妖怪に会いたい」と。
とても気に入ったようです。
少しマニアックな場所ではありますが笑
ぜひ皆様にもお勧めしたい観光地の紹介でした。
2025年2月7日 み
今年は雪が少なく楽だわ~と思っていた矢先、日々の雪かきに追われ、、、
身体は毎日筋肉痛です。
さて、話しは変わりまして。
今回は先日、旅行へ行った時のことを少しだけ紹介させていただきます。
我が家には妖怪好きな子供が2人おります。
どうしても行きたいところがある!と何年も前から懇願されていた場所、
水木しげるの故郷、鳥取県境港市へ行ってきました。
米子空港に(「米子鬼太郎空港」というだけあって)着いた途端、
水木しげるの世界が待っていました。
そこから鬼太郎電車に揺られ15分で境港市へ。
境港には「水木しげるロード」という約800mの商店街があり、
妖怪の銅像や夜にはライトアップなど楽しめるものが沢山ありました。
「水木しげる記念館」という素敵な観光スポットもあり、水木しげるの魅力や
作品を存分に感じることも出来ます!
楽しい旅行を終え、
子供からは「境港に移住したい」「毎日妖怪に会いたい」と。
とても気に入ったようです。
少しマニアックな場所ではありますが笑
ぜひ皆様にもお勧めしたい観光地の紹介でした。
2025年2月7日 み




新年あけましておめでとうございます!
今年も職員一同頑張っていきますので、何卒宜しくお願い致します。
年末年始長期休暇あった方も、通常勤務で過ごされた方も、2024年お疲れさまでした。2025年も色々な事に愚痴りながら、ポジティブに生きていきます‼
今年は「巳年」ですね。
皆様と皆様が大切にされている方に、健康と沢山の成功が巻き付く一年でありますようにお祈りします。
私は…蛇のように少しでもスリムになれるように、ストレッチから頑張ります(笑)
2025年1月9日 立
年末年始長期休暇あった方も、通常勤務で過ごされた方も、2024年お疲れさまでした。2025年も色々な事に愚痴りながら、ポジティブに生きていきます‼
今年は「巳年」ですね。
皆様と皆様が大切にされている方に、健康と沢山の成功が巻き付く一年でありますようにお祈りします。
私は…蛇のように少しでもスリムになれるように、ストレッチから頑張ります(笑)
2025年1月9日 立
根雪
私たち訪問系サービスにとって、厳しい季節になりました。
車両移動が危険なのはもちろん、駐車スペースも無くなり、限られた時間の中で歩き辛い歩道をダッシュ移動することもあります。
コインパーキングなどの有料駐車場に停めても、自己負担(法人)。
ホワイトアウトで車内待機、大型車両のスタックで大渋滞、いつも以上に移動時間を要しても、移動に関する請求はどこにも出来ない。
やはりとても厳しい季節です。
でも、私たちの訪問を必要としている方が居ますので、自身の安全を確保しながら真摯に業務遂行していきます。
2024年12月10日 立
車両移動が危険なのはもちろん、駐車スペースも無くなり、限られた時間の中で歩き辛い歩道をダッシュ移動することもあります。
コインパーキングなどの有料駐車場に停めても、自己負担(法人)。
ホワイトアウトで車内待機、大型車両のスタックで大渋滞、いつも以上に移動時間を要しても、移動に関する請求はどこにも出来ない。
やはりとても厳しい季節です。
でも、私たちの訪問を必要としている方が居ますので、自身の安全を確保しながら真摯に業務遂行していきます。
2024年12月10日 立
介護サービス情報報告システム
介護保険法の規定に基づき、介護サービス事業所は運営状況などを保険者に報告をしなければなりません。
毎年思いますが、内容が中々のボリュームです。
この報告に今年度から「財務状況の公表」も加わり、税法的にNPO法人や弊社の一般社団法人には作成義務の無い「資金収支計算書(キャッシュフロー計算書)」も報告しなくてはなりません。
制度が複雑化し、事務的に行うことも年々増えていますが、しっかり遅延なく対応していきます。
2024年11月14日 立
毎年思いますが、内容が中々のボリュームです。
この報告に今年度から「財務状況の公表」も加わり、税法的にNPO法人や弊社の一般社団法人には作成義務の無い「資金収支計算書(キャッシュフロー計算書)」も報告しなくてはなりません。
制度が複雑化し、事務的に行うことも年々増えていますが、しっかり遅延なく対応していきます。
2024年11月14日 立
第27回 ケアマネ試験
10月13(日)に全国で介護支援専門員実務研修受講試験が行われる。
ここ10年で
介護福祉士の合格率が約60%から約80%に上昇
ここ2年で
社会福祉士の合格率が約30%から約60%に上昇
ここ5年
ケアマネ試験の合格率は20%程度を維持している。
合格率が他の資格と同様に上昇できると良いですね。
なかなかハードルが高いですが、受験する皆さん頑張って下さい!
2024年10月10日 立
ここ10年で
介護福祉士の合格率が約60%から約80%に上昇
ここ2年で
社会福祉士の合格率が約30%から約60%に上昇
ここ5年
ケアマネ試験の合格率は20%程度を維持している。
合格率が他の資格と同様に上昇できると良いですね。
なかなかハードルが高いですが、受験する皆さん頑張って下さい!
2024年10月10日 立
年末年始休暇
あらいぶを運営する「一般社団法人シグマ」の就業規則で、『12月30日~1月3日』は年末年始休暇と決まっています。
今年度の年末年始休暇は前後が土日で挟まれた5日間で、事業所の休みと合わせると『12月28日(土)~1月5日(日)』までの9日間の連休になります。
年末年始家族と過ごされる方は安心ですが、私たちの訪問が無いと生活が成り立たない方も居ます。
私たちの事を必要とされる利用者には、手分けをして支援に動けないか?職員のプライベートも大切にしながら知恵を出し合い業務遂行したいと思います。
2024年10月4日 立
今年度の年末年始休暇は前後が土日で挟まれた5日間で、事業所の休みと合わせると『12月28日(土)~1月5日(日)』までの9日間の連休になります。
年末年始家族と過ごされる方は安心ですが、私たちの訪問が無いと生活が成り立たない方も居ます。
私たちの事を必要とされる利用者には、手分けをして支援に動けないか?職員のプライベートも大切にしながら知恵を出し合い業務遂行したいと思います。
2024年10月4日 立
北海道のイベント情報
「モウラ北海道」というサイトの情報量が多く、良く拝見させて頂いています。
興味のある方は一度見てみて下さいね!
https://moula.jp/
2024年9月2日 立
興味のある方は一度見てみて下さいね!
https://moula.jp/
2024年9月2日 立
健康診断
1年に最低1回は、全職員健康診断を受けています。
気になる部分がある職員は、オプション検査を追加しています。
もちろん会社指示なので拘束時間は勤務扱い、オプション費用以外は会社持ちです。
自覚症状が現れにくい、そんな病気は少なくありません。
だからこそ、定期的な健診と検診で健康状態をしっかりチェック。
自分の体をしっかり知るのが、健康維持の第一歩です。
「仕事に打ち込める」「ご飯を美味しく食べられる」「好きなことに熱中できる」・・・
ご自身やご家族の健康が基盤にあることで、毎日の生活はより充実したものとなりえます。
“日頃の健康管理”“毎年の健診受診”及び“健診後の適切な対応”の必要性について考えてみませんか?定期的に健診・検診を受けましょう。
https://www.keijinkai.com/maruyama/
2024年9月1日 立
気になる部分がある職員は、オプション検査を追加しています。
もちろん会社指示なので拘束時間は勤務扱い、オプション費用以外は会社持ちです。
自覚症状が現れにくい、そんな病気は少なくありません。
だからこそ、定期的な健診と検診で健康状態をしっかりチェック。
自分の体をしっかり知るのが、健康維持の第一歩です。
「仕事に打ち込める」「ご飯を美味しく食べられる」「好きなことに熱中できる」・・・
ご自身やご家族の健康が基盤にあることで、毎日の生活はより充実したものとなりえます。
“日頃の健康管理”“毎年の健診受診”及び“健診後の適切な対応”の必要性について考えてみませんか?定期的に健診・検診を受けましょう。
https://www.keijinkai.com/maruyama/
2024年9月1日 立